○最新の定例会はこちら
定例会 開催履歴 ( 〜19 20〜29 30〜39 40〜49 50〜59 60〜69 70〜79 80〜 )
知念洋美(千葉リハビリテーションセンター) 佐竹恒夫(横浜市総合リハビリテーションセンター)
「音声発信困難児の症例検討」
東川健(横浜市戸塚地域療育センター)
佐竹恒夫(横浜市総合リハビリテーションセンター) 飯塚直美(横浜市総合リハビリテーションセンター) 小川 淳(横浜市総合リハビリテーションセンター)
倉井成子(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
「症例報告」
佐場野優一(福島県郡山市心身障害児総合療育センター)
佐竹恒夫(横浜市総合リハビリテーションセンター)
飯塚直美(横浜市総合リハビリテーションセンター)
「健常乳児のコミュニケーションと事物の操作発達」
那須道子(千葉県八千代市言語治療相談室) 藤田修成(千葉県八千代市言語治療相談室) 鐙重美(横浜市南部地域療育センター)
「言語記号未習得児の言語訓練」
那須道子(千葉県八千代市言語治療相談室)
「言語記号未習得児の記号形式−指示内容関係の形成」
外山浩美(埼玉県越谷市ことばの治療相談室)
林耕司(長野赤十字病院)
「発信課題について(ダウン症児2例を通して)」
新谷晴夫(千葉県佐倉市ことばと発達の相談室)
大西祐好(横浜市南部地域療育センター) 前園幸子(埼玉県身体障害者リハセンター)
鐙重美(横浜市南部地域療育センター)
高泉喜昭(東京小児療育病院)
平沢千恵子(千葉県立我孫子養護学校)
佐竹恒夫(千葉県八千代市言語治療相談室)
「家庭指導−療育指導プログラム<試案2>−療育指導プログラム−」
佐竹恒夫(千葉県八千代市言語治療相談室) 新谷晴夫(千葉県佐倉市ことばと発達の相談室)
星野庸子(千葉県習志野市ひまわり学園)
羽生燿子(日本専売病院)
「症例報告(音声言語による理解が困難かつ発声がほとんど見られなかった症例の 言語訓練プログラム)」
村上たか子(神奈川県川崎市心身障害センター)
松村道子(千葉県八千代市言語治療相談室)
「症例報告(身ぶり記号を媒介に大小の受信が可能になったケース)」
「症例報告(色名の訓練)」
足立 絹(千葉県習志野市ひまわり学園)
「症例報告(初期学習)」