
講習会 開催履歴
<S-S法>言語発達障害 訓練プログラム講習会
2020年度
<S-S法>言語発達障害 訓練プログラム講習会の中止
2020年10月29日〜31日に開催を予定していました訓練プログラム講習会は、中止と決定しました。新型コロナウイルスの感染が拡大しているなか、開催をめざして話し合いを重ねてきましたが、長時間同じ空間を共有することや、遠方からの移動が難しいことから断念することとしました。参加を予定されていたみなさま、たいへん申し訳ございません。 2020年度は、質問-応答関係検査のオンラインセミナーなどを行います。
|
第1回の記録
<S-S法>言語発達障害 訓練プログラム講習会
※終了しました
※講演概要と参加者の声を掲載しました(PDFファイル 約896KB)
|
▼主 催: |
NPO法人言語発達障害研究会
|
▼日 時: |
2018年10月25日(木)午前9:45開始〜午後6:00終了
2018年10月26日(金)午前9:00開始〜午後6:00終了
2018年10月27日(土)午前9:00開始〜午後4:00終了
(開始・終了時刻は予定)
|
▼内 容: |
従来の訓練講習会<1><2>を統合し、再構成したプログラムを実施します(「言語発達遅滞訓練マニュアル」(エスコアール)がなくても受講ができます)。総論や領域別訓練プログラム
等の各講義、実習、臨床場面を想定したゼミなどの構成で、実際の臨床に直結しているとともに、臨床の基盤を見直す機会ともなります
実習やゼミは、5〜6名の小グループに分かれ、グループ毎にチューターが1人つきます。
|
▼会 場: |
国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※ 受講者には別途案内図をお送りします。 |
▼受講費: |
言語発達障害研究会 会員32,000円 非会員35,000円 |
▼申込方法: |
訓練プログラム講習会の申し込みは、定員に達しました。
こちらの申込フォームよりお申し込みください。
受講の内定した方には,受講(送金)案内と郵便振替用紙をお送りしますので,ご送金下さい。
入金確認をもって受講決定とさせていただきます。
受講案内は順次お送りしますが,10月2日までに届かない場合はご連絡ください。
|
▼定 員: |
45人(予定) → 54名 先着順
訓練プログラム講習会の申し込みは、定員に達しました。
|
▼講 師: |
小寺富子(言語発達障害研究会)
倉井成子(九州保健福祉大学)
東川健(横浜市西部地域療育センター)
他
|
▼申込期限: |
2018年7月18日(水)〜9月25日(火) 先着順
※定員に余裕のある限り,締切後でも受け付けます。 |
▼お問い合わせ先: |
|
〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
Tel. & Fax. 0438-30-2331
ホームページ http://lipss.jp/
E-mail info@lipss.jp
|
|
|

国リハ式<S−S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会
第22回の記録
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会
オンライン開催のお知らせ ※終了しました
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会を、昨今の新型コロナウィルスの感染状況 を鑑み、従来の対面式ではなく、オンラインにて開催いたします。講習会では初めてのオンラインでの開催ですが、ご希望の方は下記によりお申し込みください
|
▼講習会名: |
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会 オンライン開催
|
▼主 催: |
NPO法人言語発達障害研究会
|
▼形 式: |
従来3日間で構成していた講習会を、ライブ講義(Zoom)とオンデマンド講義を組み合わせオンラインで開催します。主要な内容はライブで、記録実習などはオンデマンドで配信して、すべての講義にご参加いただき修了となります。
|
▼日 時: |
■ライブ講義3回
・ライブ講義1回目 2021年10月30日(土)10:00〜13:00(予定)
・ライブ講義2回目 2021年11月13日(土)10:00〜14:30(予定)
・ライブ講義3回目 2021年11月27日(土)10:00〜13:00(予定)
※オンラインで一堂に会し講義を受けていただき、疑問点や質問には適宜対応いたします。
■オンデマンド講義
・オンデマンド講義1 ライブ講義1回目〜2回目の間 1時間程度×5本前後
・オンデマンド講義2 ライブ講義2回目〜3回目の間 1時間程度×3本前後
※ライブ講義後、各自オンデマンド講義を動画にて視聴していだきます。疑問点や質問はご投稿いただければ、次回のライブ講義にてご返答いたします。
|
▼内 容: |
「国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査マニュアル(改訂第4版)」に基づき、検査の基礎となる理論や用語の解説、教具を実際に用いたデモ、検査フォームの記録などを行います。
|
▼受講費: |
会 員 32,000円(「検査マニュアル改訂第4版」所持者は30,000円)
非会員 35,000円(「検査マニュアル改訂第4版」所持者は33,000円)
|
▼講 師: |
小寺富子(言語発達障害研究会)、倉井成子(三芳町立みどり学園)、他
|
▼申込方法: |
こちらのフォームよりお申し込みください。
※国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会オンライン開催は、予想を超える数の申込者がいらしたため、申し込みは終了とさせていただきました。たくさんの申し込みありがとうございました。
受講の内定した方には、受講(送金)案内と郵便振替用紙をお送りしますので、ご送金ください。
入金確認をもって受講決定とさせていただきます。
受講案内は順次お送りしますが,9月30日までに届かない場合はご連絡ください。
※各ライブ講義前日までに、ミーティングID、パスワードをメールにて連絡させていただきます(後日お伝えするメールが迷惑メール扱いにならないように設定をご確認ください)。
|
▼申込期限: |
2021年7月22日(木)〜9月24日(金) 先着順
|
▼お問い合わせ先: |
|
NPO法人言語発達障害研究会 事務所
〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
Tel. & Fax. 0438-30-2331
ホームページ http://lipss.jp/
E-mail info@lipss.jp
|
|
|

国リハ式<S−S法>言語発達遅滞検査(改訂第4版)講習会
No. |
日 時 |
会 場 |
参加者の声 |
第22回 |
2021/10/30,11/13,11/27 |
オンライン開催 |
PDF(377KB) |
第21回 |
2019/07/18-07/20 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
PDF(388KB) |
第20回 |
2017/07/14-07/15 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
|
第19回 |
2015/11/06-11/07 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
|
第18回 |
2014/08/01-08/02 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
|
第17回 |
2013/11/08-11/09 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
|
第16回 |
2012/11/08-11/09 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
|
第15回 |
2011/11/03-11/04 |
戸山サンライズ |
|
第14回 |
2010/07/26-07/27 |
戸山サンライズ |
|
第13回 |
2007/07/26-07/27 |
横浜ラポール |
|
第12回 |
2005/10/14-10/15 |
ハートピア京都 |
|
第11回 |
2004/09/30-10/01 |
横浜ラポール |
|
第10回 |
2003/10/16-17 |
横浜ラポール |
|
第9回 |
2002/07/25-26 |
横浜ラポール |
|
第8回 |
2000/08/23-24 |
横浜ラポール |
|
第7回 |
1999/12/02-03 |
横浜ラポール |
|
第6回 |
1997/10/23-24 |
横浜ラポール |
|
第5回 |
1995/06/29-30 |
横浜ラポール |
|
第4回 |
1993/06/24-25 |
横浜ラポール |
|
第3回 |
1991/11/29-30 |
こどもの城 |
|
第2回 |
1988/06/24-25 |
こどもの城 |
|
第1回 |
1987/06/19-20 |
こどもの城 |
|

<S-S法>言語発達障害 訓練プログラム講習会
No. |
日 時 |
会 場 |
参加者の声 |
第1回 |
2018/10/25-10/27 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター
|
PDF(896KB)
|

国リハ式<S−S法>言語発達遅滞検査改訂第4版
バージョンアップ講習会
No. |
日 時 |
会 場 |
第2回 |
1998/07/11 |
アウィーナ大阪 |
第1回 |
1998/05/16 |
こどもの城 |

<S−S法>言語発達遅滞訓練法講習会<1>
第11回の記録
▼主 催 |
NPO法人言語発達障害研究会 |
▼日 時 |
2014年11月6日(木)10:00〜17:00
2012年11月7日(金)09:45〜17:00
2012年11月8日(土)09:45〜16:00
(開始・終了時刻は予定)
|
▼内 容 |
「国リハ式<S-S法>言語発達遅滞訓練マニュアル〈1〉」(事前に郵送)に基づいて行います。
講義: |
領域別訓練プログラム:事物の基礎概念,語連鎖他
各群別症例(評価→訓練プログラム立案他),記録方法他
|
実習: |
評価のまとめ・訓練プログラム記入実習,訓練記録実習,スモールステップ設定実習他
|
※実習は5〜6名の小グループに分かれ,グループ毎にチューターが1人つきます。
|
▼会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
会場ホームページ地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※ 受講者には別途案内図をお送りします。 |
▼定 員 |
45人(予定) 先着順
|
▼講 師 |
小寺富子(言語発達障害研究会)
倉井成子(九州保健福祉大)
佐竹恒夫(横浜市総合リハビリテーションセンター)
他
|
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第11回
|
2014/11/06-07
|
国立オリンピック記念
青少年総合センター
|
第10回
|
2011/07/27-29
|
戸山サンライズ
|
第9回
|
2008/10/15-17
|
横浜ラポール
|
第8回
|
2006/10/12-14
|
ハートピア京都
|
第7回
|
2004/07/28-30
|
横浜ラポール
|
第6回
|
2001/10/17-19
|
横浜ラポール
|
第5回
|
1999/07/07-09
|
横浜ラポール
|
第4回
|
1996/11/27-29
|
横浜ラポール
|
第3回
|
1994/11/29-30
|
こどもの城
|
第2回
|
1992/05/22-23
|
北とぴあ
|
第1回
|
1991/06/27-29
|
こどもの城
|

<S−S法>言語発達遅滞訓練法講習会<2>
第9回の記録
▼主 催: |
NPO法人言語発達障害研究会
|
▼日 時: |
2016年10月20日(木)10:00〜17:30
2012年10月21日(金)09:35〜16:55
2012年10月22日(土)09:20〜15:30
(開始・終了時刻は予定)
|
▼内 容: |
『<S-S法>言語発達遅滞訓練マニュアル<2>(事前に郵送)』に基づいて行います。
講義: |
領域別訓練プログラム(初期見本合わせ、家庭療育プログラム、質問−応答関係他)、各群別症例(評価→訓練プログラム立案他)、記録方法他
|
実習: |
評価のまとめ・訓練プログラム記入実習、訓練記録実習、スモールステップ設定実習他 |
*実習は5〜6名の小グループに分かれ,グループ毎にチューターが1人つきます。
訓練法講習会<1>を受講していなくてもお申し込みいただける内容です。
|
▼会 場: |
国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※ 受講者には別途案内図をお送りします。 |
▼定 員: |
45名(予定) 先着順
|
▼講 師: |
小寺富子(言語発達障害研究会)
倉井成子(九州保健福祉大学)
東川健(横浜市総合リハビリテーションセンター)
他
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第9回 |
2016/10/20-10/22 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター
|
第8回 |
2009/07/29-07/31 |
戸山サンライズ |
第7回 |
2007/10/11-10/13 |
ハートピア京都 |
第6回 |
2005/07/27-07/29 |
横浜ラポール |
第5回 |
2002/11/13-11/15 |
横浜ラポール |
第4回 |
2000/11/29-12/01 |
横浜ラポール |
第3回 |
1997/06/25-27 |
横浜ラポール |
第2回 |
1995/11/29-12/01 |
横浜ラポール |
第1回 |
1993/11/17-19 |
横浜ラポール |

「対人・コミュニケーション行動観察フォーマット (FOSCOM)」講習会
第2回の記録
▼主 催 |
NPO法人 言語発達障害研究会
|
▼日 時 |
2014年7月31日(木)10:00〜17:00
(開始・終了時刻は予定)
|
▼内 容 |
対人コミュニケーション行動観察フォーマットマニュアル(事前に郵送)に基づいて行います。
今回の講習会では、FOSCOMの概要,行動観察手続きについて講義形式にて説明を行い,実技実習,記録実習なども行います。
実習は5名の小グループに分かれ,グループ毎にチューターが1人つきます。 |
▼会 場 |
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟416
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
会場ホームページ地図:http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
※ 受講者には別途案内図をお送りします。 |
▼受講費 |
FOSCOMマニュアル
|
なし
|
あり
|
言語発達障害研究会会員以外 |
13,000円 |
10,000円
|
言語発達障害研究会会員 |
10,000円 |
7,000円
|
|
▼定 員 |
25人(予定) 先着順 ※定員に達しました
|
▼講 師 |
東川健(横浜市総合リハビリテーションセンター)
宇井円(旭中央病院)
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第2回 |
2014/07/31 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |
第1回 |
2013/07/27 |
国立オリンピック記念
青少年総合センター |

症例検討カンファランス(訓練講習会<3>)
第1回の記録
▼開催趣旨
言語発達遅滞研究会では,今まで検査法講習会と訓練講習会<1>・<2>を実施してきました.受講者の方から,訓練講習会で行っているゼミ形式の症例検討を継続して行って欲しいという要望が強く,今回初の企画として,症例検討講習会を実施することとしました.
この症例検討カンファランスは,訓練講習会のパート<3>として位置づけられ,実際の症例をもとに,プログラムの実践的な内容について研鑽するものです.小グループにチューターが付く,訓練講習会のゼミと同じ形式で行いますので,臨床・療育に直結した密度の濃い研修とディスカッションが可能だと思います.
▼日時
2003年7月25日(金) 10:00〜17:00
▼場所
こどもの城(東京都渋谷区神宮前)
http://www.kodomono-shiro.or.jp/
▼参加対象者
言語聴覚士,養護学校・特殊学級・言語難聴通級指導教室教諭,通園施設保育士・指導員等.
国リハ式<S−S法>言語発達遅滞検査を使用している方.
▼内容
症例発表検討:全体・グループディスカッション(訓練講習会ゼミ方式).
○ゼミ1:10:00〜11:45
「表出面の遅れの著しい知的障害児へのAACの適用−髄膜炎後遺症による右方麻痺を伴う事例−」
東川健(横浜市西部地域療育センター)
○ゼミ2:12:45〜14:30
「長期にわたる訓練−幼児期〜養護学校高等部,II群(コミュニケーション態度非良好)1症例を中心」
倉井成子(国立身体障害者リハビリテーションセンター)
○ゼミ3:14:45〜16:00
受講者の方々からのケース相談・症例検討を,各グループごとに行います.
○何でも相談コーナー:16:00〜16:30
受講者の方から,任意の講師・チューターに質問できる時間です. |
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第1回 |
2003/07/25 |
こどもの城 |

スキルアップ講習会
第1回の記録
▼日時 2006年7月27日(木) 午前9時30分〜午後5時
▼会場 横浜ラポール 横浜市港北区鳥山町1752
▼内容
実習・講義
5〜6人のグループに分かれ,各グループにチューターがつきます.
▼受講費 一般 9,000円 会員 7,000円
▼定員 45人
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第1回 |
2006/07/27 |
横浜ラポール |

講習会 特別支援(養護)学校における<S−S法>に基づく言語・コミュニケーションの評価と
個別指導計画 −言語聴覚士と特別支援(養護)学校との連携−
第1回の記録
特別支援学校(養護学校)における個別指導計画の作成にあたっては,児童・生徒の言語・コミュニケーションに関する内容が重要です。
国リハ式<S−S法>言語発達遅滞検査を中心とした,言語・コミュニケーションの評価結果に基づき,個別指導計画を作成し,特別支援(養護)学校における言語・コミュニケーション支援について,講習会を開催します。
児童・生徒に対する指導の内容は,<S−S法>に加えて,事例の状態に応じて,AAC(補助・代替コミュニケーション)やTEACCHの考え方なども包括したアプローチです。
千葉県における3校の特別支援学校(養護学校)と,都立矢口養護学校では,学級担任・自立活動担当教員と,言語聴覚士(ST)が連携した取り組みを行っています。その取り組みの内容について,実際の事例を通し,講義で紹介し,小グループにおけるゼミ形式でのディスカッションなどにより講習を行います。 それにより,学校の先生方は,実際に担当している児童の個別指導計画に活用することができます。福祉・医療分野のSTにとっては,学校での実際の取り組みを知り,今後の連携に活かすことができるでしょう。
▼主催:NPO法人言語発達障害研究会
後援:千葉県千葉リハビリテーションセンター
▼日時 2008年 7月24日(木)〜25日(金)午前9時30分〜午後5時
▼会場 横浜ラポール 横浜市港北区鳥山町1752
▼内容
・特別支援(養護)学校における言語・コミュニケーションの評価と 個別指導計画−言語聴覚士と特別支援(養護)学校との連携−
・講習会(講義・小グループゼミ形式)
2008.7.24(木)
講義
千葉における言語評価と個別指導計画(千葉リハ「AAC事業」)
知念洋美(千葉県千葉リハビリテーションセンター) |
講義・ゼミ:事例1(自閉・知的障害,小6)
3語連鎖の受信(理解)可能だが,発語困難なB群(音声発信困難)におけるAACの適用
宇井 円(旭中央病院)、川口富美枝(千葉県立八日市場特別支援学校) |
講義・ゼミ:事例2(肢体・知的障害・視覚認知障害,高1)
自傷など行動上の問題が著しい重複障害児におけるコミュニケーション指導
知念洋美(千葉県千葉リハビリテーションセンター)、小安利奈(千葉県立袖ケ浦特別支援学校) |
講義・ゼミ:事例3(自閉・知的障害,中2)
絵記号・文字を用いた質問−応答関係の指導
古森一美(袖ケ浦福祉センター 福祉サポートちば)、岩男吉貢(千葉県立君津特別支援学校) |
講義
まとめ
知念洋美(千葉県千葉リハビリテーションセンター) |
2008.7.25(金)
講義
自立活動教諭(ST)を配置した言語・コミュニケーション部署の評価・指導と相談業務
越 一恵(東京都立光明特別支援学校) |
講義
都立矢口特別支援学校小学部の研究「認知・言語の発達」
倉井成子(九州保健福祉大学) |
講義・ゼミ:事例4(自閉・知的障害,小3)
自傷など行動上の問題が著しい音声受信未習得児におけるコミュニケーション指導
在原寛子(都立矢口特別支援学校) |
講義・ゼミ:事例5(自閉・知的障害,小6)
音声受信未習得の自閉症におけるコミュニケーション手段と場面設定の工夫
山田智子(都立港特別支援学校) |
講義・ゼミ:事例6(知的障害,小4)
「校外買い物プログラム」に向けてのクラス内での学習
宮越弘子(都立矢口特別支援学校) |
▼受講費 一般:18,000円 会員:16,000円
▼定員 45人
|
|
No. |
日 時 |
会 場 |
第1回 |
2008/07/24-25 |
横浜ラポール |

|
|