特定非営利活動(NPO)法人 言語発達障害研究会



 


訓練マニュアル<1> 目次

第1章 言語的働きかけの原理
 1.言語行動の3側面
  (1)基礎的プロセス
  (2)コミュニケーション態度
 2.記号形式−指示内容関係
 3.範疇化
 4.包括的訓練プログラム
 5.言語的働きかけの原理
  5−1.言語行動の横への拡大と縦への上昇
  5−2.行動形成
   -1行動形成の原則
   -2スモールステージ
   -3行動形成のスモールステップ
   -4上昇法・下降法
   -5自己フィードバック回路の形成
   -6課題の達成の『波』について
  5−3.課題間の関連付け1
  5−4.課題間の関連付け2−媒介
  5−5.課題間の関連付け3−内容と方法の関係

第2章 訓練プログラムの立案
 1.個別訓練の適応
 2.働きかけの構成・方法
 3.訓練プログラムの立案
 4.領域別訓練プログラム
 5.訓練課題と実施方法設定上の留意点
 6.セッションの構成の仕方

第3章 事物の基礎概念
総論
 
1.ポイント
 2.基本的方法
  2−1.見本合わせ
  2−2.範疇化と事物のネットワーク
  2−3.文脈依存と文脈非依存
  2−4.実施上のポイント

各論
 
3.事物はめ板
 4.事物X−事物Y
 5.事物−人形
 6.事物−事物
 7.事物絵の解読
 8.形はめ板

第4章 身振り記号
総論
 1.ポイント
  (1)身振り記号学習の意義
  (2)身振り記号の特性
  (3)身振り記号の区分
 2.基本的方法
  (1)模倣→発信
  (2)受信と模倣・発信との関係
  (3)身振り記号のスライド適用
 3.身振り記号学習の適応

各論
 4.初期の要求行動発信−身体接触
 5.初期の要求行動発信−物の要求

第5章 事物の記号(語彙)
総論
 
1.ポイント
 2.基本的方法
 3.語彙選択の基準

各論
 4.事物名称
  4−1.初期事物名称
  4−2.基本語彙(上位カテゴリー内分化)
  4−3.上位範疇を表す語
 5.動作語−食切−(ミニチュア)
 6.属性
  6−1.大小
  6−2.色名

第6章 発信
総論
 1.ポイント
 2.基本的方法
 3.適応

各論
 
4.事物名称
 5.B群(音声発信困難)
 6.単語の音形
 7.2〜3語発話

第7章 語連鎖(意味−統語関係)
総論
 
1.ポイント
 2.基本的方法
 3.訓練項目の選択・決定

各論
 4.2語連鎖<対象+動作>(絵カード)
 5.2語連鎖<対象+動作>(ミニチュア)
 6.3語連鎖<動作主+対象+動作>(絵カード)
 7.2語連鎖<目標(起点)+動作>(ミニチュア)
 8.2語連鎖<色名+事物>
 9.2語連鎖<所有者+事物>(写真)

第8章 文字
総論
 
1.ポイント
 2.文字学習の適応
  (1)目的
  (2)対象による目的−方法の相違
  (3)文字学習の前提条件

各論
 
3.文字形の弁別
 4.絵記号・図形記号
 5.絵と文字単語の結合学習
 6.文字チップによる文字単語の構成
 7.文字と音韻と意味の構造的対応
 8.音節分解

第9章 症例
 1.事物はめ板を用いて音声記号の受信が可能となったケース
 2.身振りと文字を媒介に音声記号を獲得したケース
 3.2語連鎖の訓練を実施したケース
 4.就学前に統語・質問-応答・文字の訓練を実施したケース
 5.事物の操作課題で2語連鎖の受信が可能となったケース

付録
 略号リスト
 索引
 文献


 





      


NPO法人言語発達障害研究会   事務所 〒292-0825 千葉県木更津市畑沢2-36-3
                    TEL & FAX 0438-30-2331



プライバシーポリシー   リンク・著作権   アクセシビリティ
copyright(C) 2019 NPO法人言語発達障害研究会 .All rights reserved.